こんにちは。生まれも育ちも東京のけやきです^^
「御朱印が欲しかったのに、社務所が閉まっていたってことありませんか?」
「お寺や神社は朝が早いので、意外と早く閉まってしまいますよね。」
私も随分と前に御朱印帳を買い、少しだけ集めたことがありましたが、その時に社務所が閉まっていて、残念な思いをした事があるんです。
- 不忍池(しのばずのいけ) 弁天堂の、御朱印をいただける時間
- 不忍池 弁天堂にまつわるお話
- 弁天堂のご本尊様とご利益について
- 谷中七福神めぐりについて
お話していきますね。
どうぞ最後までお付き合いください\(^o^)/
目次
不忍池 弁天堂の御朱印がいただける時間は?
不忍池弁天堂の御朱印をしていただける時間は、
- 午前7時~午後5時まで
御朱印は、参拝をしてからいただきましょう^ ^
初穂料は300円。
御朱印と一緒にいただいたもの↓
黄色のしおりの裏には、「お参りご苦労さまです 道中お気をつけて」と書かれていましたよ!なんか嬉しい^^
さて、御朱印をいただける時間がわかったところで~^^この先は、お参りする前にちょっと頭に入れておくと、より楽しめる情報をお届けしていきますよ!
まずは、上野の不忍池や弁天堂の「へ~なるほど!」情報です。
不忍池 弁天堂は琵琶湖の宝厳寺をまねてつくられた?
不忍池の蓮。。。ちょっと~^^;11月なので、枯れっ枯れっですね!
夏には、とってもきれいな蓮の花が咲き乱れ、綺麗な風景なんですよ~\(^o^)/
この「不忍池」という名は、上野の台地が「忍が岡」と呼ばれていたので、そこから「不忍池」とよばれるようになったそうですよ。
ボート乗り場もありますよ。
不忍池の中程にあるのが、弁天堂。
不忍池 弁天堂は上野の寛永寺の山内にあるんですけど、滋賀県の比叡山(ひえいざん)にある延暦寺(えんりゃくじ)とちょっとした関係があるってご存知でしたか?
両方とも、天台宗であります。そして、上野の山のふもとの不忍池の池と、比叡山のふもとの琵琶湖の景色が似ていたことや、京都の賑わいをまねて、江戸でも盛り上げていきたい!という気持ちもあり~^^
また、比叡山は琵琶湖の西方にあり、京都御所からは鬼門の方角です。寛永寺も、それにならって、江戸城の鬼門にあたる上野につくられたんですって。
そして、滋賀県の琵琶湖には竹生(ちくぶ)島という周囲2kmあまりの小島があり、宝厳寺(ほうごんじ)というお寺があります。
上野の不忍池にも、もともと中ほどに小さな島があり、「聖天さま」が祀られていました。そこで、竹生島を模して少し島を大きくして、今の弁天堂をつくったそうです。
更に、
- 延暦寺→延暦年間に創建された
- 寛永寺→寛永年間に創建された
とお寺の名前も同じようにつけられています。
そして、関東の叡山という意味で、東叡山(とうえいさん)と呼ばれているのだそうです。
以前は小舟に乗らないと不忍池 弁天堂まで行けなかったのですが、参詣者が増えたので、橋を渡し今に至っています。
上野の山中(山といっても整備されているので、ほとんどが平地です)には、ほかにも御朱印をいただける神社などがたくさんありますので、上野公園の中を歩いてみてくださいね。
上野公園内の神社やお寺はこちら↓
- 清水観音堂
- 五條天神社
- 花園稲荷神社
- 大仏・パゴダ薬師堂
- 上野東照宮
- 護国院大黒天
- 東叡山寛永寺
- 輪王寺
不忍池の弁天様は、谷中七福神めぐりの中の一つにあたる神様なんです。
七福神めぐりってされたことありますか?実は私はまだ一度もしたことがないんですけど^^;お正月は七福神の絵が描かれている紙をいただいて、神様ごとにスタンプを押してまわるのだそうですよ。
- 東覚寺 福禄寿
- 修性院 布袋尊
- 天王寺 毘沙門天
- 不忍池弁天堂 弁才天
- 青雲寺 恵比寿様
- 長安寺 寿老人
- 護国院 大黒天
七福神めぐりは、江戸時代から流行ったそうで、この7つの神様を決められたのも、寛永寺を創建された、天海大僧正(てんかいだいそうじょう)だと言い伝えられているのだそう。
七福神めぐりは東京でもいくつかあるのですが、谷中七福神めぐりが江戸では一番古いんですって。
当時は七福神が宝船に乗った絵が売られていたそうです。それをお正月に買い求め、枕の下に敷いて寝ると、「よい初夢」を見られるという風習は有名ですよね。
谷中七福神めぐりは、元日から1月10日まで行われています。
では、気になるご利益をみていきましょう!
不忍池 弁天堂の弁才天様のご利益は?
不忍池 弁天堂のご本尊さまは、「弁才天様」です。
学問や音楽と芸能の守り神として、広く信仰されています。
また、「弁財天」とも書くことから、金運上昇といったご利益も!
不忍池 弁天堂の弁才天は八臂(はっぴ)弁才天様で腕を八本もっています。
よく見る弁才天は、琵琶を持っている女性ですよね。
八本の腕には煩悩を破壊する道具を意味する弓や刀などの武器、悪や災難を遠ざける象徴である仏具をもっているんですって。雰囲気が全然違いますね~。
弁才天様はもともとインドのサスヴァティー河の神格化から生まれたインド伝承の女神です。
そのため、河川が曲折して土地を「蛇行」することから、水と蛇と深い関わりがあると古くから考えられました。そのため、不忍池弁天堂では毎月の「巳の日」を縁日としています。
また、不忍池 弁天堂のご本尊様は、顔が翁(おきな)で体が蛇というお姿の「宇賀神」を頭上にいただいています。
弁才天様は、
弁才天と弁財天と書くことがあるのですが、
- 弁財天と書くとき⇒進んで他人に財宝を施して社会を明るくするようにという意味合い
- 弁才天と書くとき⇒進んで他人に才覚、知恵を施してお役に立つようにすること
「弁天様におすがりして、心身が豊かになるようにし、そして他人にも幸福を分けてあげることが大切」なのだそう。
自分だけが豊かになるのではなく、まわりの人達も豊かになることで、結局は自分も幸せになれるということですよね。
この後は、弁才天様が一年に一度だけ、見られるのはいつ?っていうお話ですよ^^
弁才天様の御開帳はいつ頃?
弁才天様は、普段は見ることができません。弁才天様の御開帳は年に一度だけ!
それは、9月の巳の日に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日です。
この日だけありがた~いものがいただけるんです!それは、「小判のお守りと副財布」だそう。
来年はぜひともいただきたい^^
2019年は9月29日だったようです。
午前5時から午後5時まで受け付けていますが、早々になくなってしまうこともあるそうですので、早めに行ったほうが良さそうですね。
では、不忍池 弁天堂の基本情報をみていきましょう^^
不忍池 弁天堂の基本情報
住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園2-1
TEL:03-3821-4638
JR上野駅から徒歩約7分
東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅A7出口から徒歩5分
京成本線 京成上野駅 池の端口から徒歩約3分
では、いままでの内容を振り返ってみますね!
まとめ
ここまで不忍池 弁天堂の御朱印の時間や、弁天様のお話をしてきました。まとめてみると、
- 御朱印をいただける時間は、午前時7から午後5時まで。
- 不忍池弁天堂は、寛永寺の山内にある。
- 不忍池弁天堂は琵琶湖の竹生島の宝厳寺をまねてつくられたお寺。
- 弁才天様は、学問や音楽と芸能の守り神。金運上昇のご利益も!
- 弁才天様に会えるのは年に一度の巳の日だけ。
- 谷中の七福神めぐりは、江戸で一番古くから行われている
寛永寺は、2025年になんと創建400年なんですって!すごいですね~!特別なお祝い事がありそう^^
来年のお正月は七福神めぐりに行ってみようかな。